
#OUG #OUGホールディングス #自社商品 #水産物 #北の大地十勝
株主優待 OUG
株主優待制度
株主優待品は12月13日以後に届く予定


OUGホールディングス株式会社 (証券コード 8041) の株主優待制度は、主に同社が取り扱う水産加工品などが贈呈されます。具体的な内容は以下の通りです:
• 対象株主:毎年3月末日時点で、100株以上の保有株主
• 優待内容:保有株数に応じた水産加工品のセット
• 100株以上の保有:水産加工品セット
• 1,000株以上の保有:より充実した水産加工品セット
贈呈される品物の内容は年によって異なりますが、新鮮な魚介類や加工品を中心に構成されています。また、OUGグループの活動や海産物に対する理解を深めるための商品が選ばれることが多いです。

OUGホールディングス(8041)
OUGホールディングス株式会社(東証スタンダード上場、証券コード:8041)は、水産物を核とした流通サービスを展開する持株会社です。大阪市中央卸売市場の水産物卸売りを拠点とし、国内最大規模を誇ります。
以下に、OUGホールディングスの企業概要、事業内容、財務情報、および最近の動向について詳しく説明します。
- 企業概要
- 社名: OUGホールディングス株式会社 (英文社名: OUG Holdings Inc.)
- 設立: 1946年6月12日(創業は1947年10月)
- 本社所在地: 大阪府大阪市福島区野田二丁目13番5号 OUG野田ビル
- 代表者: 橋爪 康至
- 決算月: 3月
- 資本金: 6,495百万円
- 上場市場: 東証スタンダード
- 上場年月日: 1961年10月1日
- 単元株数: 100株
- 従業員数(連結): 1,302人(2025年7月30日時点)
- 特色: 大阪市中央卸売市場の水産物卸売りにおいて国内最大規模を誇り、市場外取引も積極的に拡大しています。養殖事業も手がけています。
- 事業内容
OUGホールディングスは、「新しい水産物流通サービス業」の創造を目指し、生産者から消費者までの水産物流通のトータルシステムを構築しています。主な事業セグメントは以下の通りです。
- 水産物荷受事業: 「卸売市場法」に基づき、卸売市場において水産物の販売を行っています。グループの「うおいち」がこの中核を担っています。
- 市場外水産物卸売事業: 卸売市場外での水産物の販売を展開しています。グループの「ショクリュー」が中心です。
- 養殖事業: 鮮魚の養殖を行っています。
- 食品加工事業: 水産物を主とした食品の加工を行っています。
- 物流事業: 水産物を主とした物流サービスを提供しています。
- その他: 保険代理業、リース業、水産物仲卸事業、水産物小売事業、その他水産物流通を補完する事業なども含みます。
世界中のあらゆる場所から水産物を仕入れるネットワークを持ち、鮮魚だけでなく、冷凍魚や加工食品(塩干物、塩蔵物、かまぼこなど)も多面的に扱っています。
- 財務情報(2025年3月期 連結決算実績 および 2026年3月期 連結業績予想)
2025年5月13日に発表された2025年3月期の連結決算は好調でした。
- 売上高: 3,500.92億円(前年同期比 5.1%増)
- 営業利益: 51億円(前年同期比 63.4%増)
- 経常利益: 58.9億円(前年同期比 50.6%増)
水産物荷受事業および市場外水産物卸売事業が好調に推移し、販売単価の上昇と販売数量の増加が業績を牽引しました。自己資本比率も改善し、財務体質が強化されています。
しかしながら、2026年3月期の連結経常利益は前期比23.6%減の45億円に減る見通しを示しています。
- 株主還元
- 株主優待: 9月末を権利確定月として、水産加工品が贈呈されます。
- 100株以上継続保有(3年未満):2,500円相当の水産加工品(自社指定品)
- 100株以上継続保有(3年以上):5,000円相当の水産加工品(数品目から選択)
- 500株以上継続保有(3年未満):5,000円相当の水産加工品(自社指定品)
- 500株以上継続保有(3年以上):10,000円相当の水産加工品(数品目から選択)
- ※継続保有3年以上は、毎年9月30日および3月31日において、同一株主番号で7回以上連続して100株以上または500株以上の保有株式数が株主名簿に記載または記録されていることが条件です。
- 配当: 2025年3月期の予想配当は85円から96円に上方修正されました。
- 最近の動向・ニュース
- 2025年5月13日、2025年3月期の連結決算を発表し、売上高、営業利益、経常利益ともに大幅な増収増益を達成しました。
- 2025年7月29日、三菱UFJがOUGホールディングスの保有割合が5%未満に減少したと報告されました。
- 2025年7月31日現在、株価は堅調に推移しており、年初来高値を更新する動きも見られます。
OUGホールディングスは、水産物の安定供給と流通の効率化を通じて日本の食文化に貢献する企業として、今後の動向が注目されます。


企業の株について
【業種】卸業
【市場】東証スタンダードSTD 東S
【株価】約24万7千円
(2478円/2024.10.24)
【利回り】3.29%
【決算期】3月
株価情報

Yahoo!ファイナンスより引用させていただきました。
企業について【8041】
OUGホールディングス株式会社は、日本国内で水産物の卸売や加工、販売を手がける企業です。大阪に本社を構え、全国の水産市場をはじめ、食品スーパーや外食産業に向けた水産物の供給を行っています。以下、会社概要のポイントを紹介します。
• 設立:1947年(昭和22年)
• 本社所在地:大阪府大阪市
• 事業内容:
• 水産物の輸入・輸出・卸売
• 水産加工品の製造・販売
• 関連食品事業
• 上場市場:東京証券取引所プライム市場(証券コード: 8041)
OUGホールディングスは、国内外の漁業者や加工業者と提携し、幅広い水産物を安定供給しています。また、鮮度や品質にこだわり、食品安全への取り組みを積極的に進めています。グループ全体で、全国の流通網を活用し、持続可能な水産資源の利用や、加工技術の向上を目指した取り組みを行っている点も特徴です。
まとめ
OUGホールディングスは、2024年4月から2027年3月までの3ヵ年を対象とする「OUGグループ中期経営計画2024」を策定しており、この計画に基づき持続的成長と企業価値の向上を目指しています。
主な経営戦略と今後の展望の柱は以下の通りです。
- 事業戦略の強化
- 鮮魚事業(天然魚・養殖魚)の強化: 鮮魚事業をさらに強化し、市場での競争力を高める方針です。
- 商品力の強化: オリジナル製品の開発や加工機能の強化を通じて、商品力を高め、市場開拓を進めます。
- 関東マーケットの深耕・拡大: 関東地域での事業基盤を強化し、有望な小売・飲食業態への販売を拡大します。これには、西関東地域を網羅する自社物流センターの建設や横浜地区への用地取得が含まれます。
- 海外事業の拡大: グローバルな視点で事業を拡大し、収益源の多様化を図ります。
- サステナブルな事業活動の推進: フードロス削減を目指したガス置換パック事業の開始など、持続可能な事業活動にも注力しています。
- 経営基盤の整備・強化
- 財務戦略: 資本コストや株価を意識した経営を推進し、政策保有株式の縮減やキャッシュマネジメントシステム(CMS)の導入によるグループ運転資金の圧縮を進めています。
- 人的資本の充実: 後継者計画に連動した研修の実施など、人材育成に力を入れています。
- システム関連: 基幹業務システムの導入など、業務効率化と生産性向上のためのシステム投資を行います。
- IR体制の整備・充実: 投資家とのコミュニケーションを強化し、企業価値を適切に伝えるための体制を整備します。
- 品質保証活動の充実・高度化: お客様への安全・安心な商品提供のため、品質管理体制を強化します。
- 共通機能の高度化: グループ全体の共通機能を効率化・高度化し、組織全体の生産性を向上させます。
財務目標(中期経営計画2024の目標)
中期経営計画2024では、売上高、営業利益額、経常利益額の他、ROE(自己資本純利益率)、ROIC(投下資本利益率)を重要な経営指標として掲げており、資本効率の向上と財務体質の強化を目指しています。特にROE目標値の達成に注力し、中長期的な株主資本配当率の引き上げも視野に入れています。
最近の業績と見通し
2025年3月期の連結経常利益は大幅に拡大しましたが、2026年3月期は減益の見通しとなっています。しかし、水産物流通業界全体としては、内食需要の伸び悩みがある一方で、外食・宿泊・インバウンド需要は堅調に推移すると予測されており、OUGホールディングスはこうした市場環境の変化に対応しつつ、上記戦略を着実に実行することで、中長期的な成長を目指していくと考えられます。
これらの取り組みを通じて、OUGホールディングスは「新しい水産物流通サービス業」を創造し、企業価値の最大化を図ることを目指しています。
優待品のメリット
株主優待のメリットは、企業が株主に提供する特典やサービスです。これには以下のような利点があります:
- 割引や無料の製品・サービス: 一部の企業は、株主に対して商品やサービスを割引価格で提供するか、あるいは無料で提供します。
- 製品先行試験権: 新製品やサービスが発売される際に、株主に先行して試用する機会が与えられることがあります。
- 総会への招待: 株主総会に参加する権利が与えられ、企業の経営陣と直接対話する機会が生まれます。
- 株主特典券: 特定の期間やイベントで使用できる株主特典券が提供され、これを利用することで追加の割引やサービスを受けることができます。
これらの優遇措置は、株主と企業との関係を強化し、株主の忠誠心を高める一因となります。
株主優待品リスト
株主優待品は12月13日以後に届く予定

(株主優待案内受取2024.10.25)
Instagram(インスタグラム)
YouTube(ユーチューブ)
Note(ノート)
株を始めるには



おすすめ書籍
『改訂版』本当の自由を手に入れる お金の大学 【両@リベ大学長】

【株主優待】年間受取一覧
北の大地十勝に移住して資産運用しながらスローライフを目指しています。
tokachi_sky (とかちスカイ)北の大地十勝 Kita-no-Daichi Tokachi

コメント