節分(せつぶん)【年中行事】

ライフ

節分(せつぶん)とは

節分(せつぶん)とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったようです。

太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近いを新月を元日とし、月(太陰)の満ち欠けを基準にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準にした立春は、ともに新年ととらえられていた。したがって、旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、ともに年越しの日と意識されていたことになる。今も節分を「年越し」「年取り」と呼ぶ地域があるのはこの名残である。

昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事です。

豆まき

なぜ、豆まきをするのか⁈

豆まきと言えば思い出すのが、むかし話の鬼退治ですね。

鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられてきました。鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆です。豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆を使い、これを「福豆」といいます。
ただ、この大豆の産地である、北海道十勝なのですが、大豆でなく落花生(ピーナッツ)を大豆の代わりにまきます。内地からの移住者である私たちは最初は戸惑いましたが、衛生的にもまた、雪の上でもわかりやすいので理に適ってると思いました。

このまいた「福豆」を1年間無病息災で過ごせるよう、年の数だけ福豆を食べる食べるのですが、通常の煎った大豆では豆の数は、新しい年の厄祓いなので満年齢よりも1つ多く食べる、いわゆる 数え年として1つ多く食べる、もともとが数え年と考え新年の分を加えて2つ多く食べる、満年齢のまま食べるのですが、落花生(ピーナッツ)なので、殻の数なのか、中身の数なのか、いつも悩んでおります。今は食べすぎないように落花生の中身の数も食べないですが(笑)

その他の年中行事

3月3日 ひな祭り

還暦と厄年

コメント

タイトルとURLをコピーしました