
株主優待品『笹かまぼこ』陸前女川
蒲鉾本舗 高政(地元カンパニー取扱)

大好物なので早速いただきます。
ご馳走さま。
(2023.7.23笹かまぼこ受取)
日本モゲージサービス(7192)の株主優待について
300株(3単元)長期保有(1年以上)でクオカード3000円〜とオリジナルカタログ3000円相当が両方もらえます。配当も悪くはないです。

QUOカード(3000円)

オリジナルカタログ(3000円相当)
3月末日基準日(2023.7.4.T受取)
詳しくは会社HPにてご確認ください。
※残念ながら次回(2024.3権利確定分)で株主優待は廃止です。
日本モーゲージサービス(7192)ついて
日本モーゲージサービス株式会社は東京都港区にある住宅金融事業を行う会社で住宅会社の経営支援を行う独特な金融会社です。主力商品は住宅ローンですが、「住宅ローンの会社」というイメージにとどまりません。日本モーゲージサービス株式会社は東証に上場していますが、決算は子会社3社と連結されています。これにより、住宅の保険や保証、クラウドシステムなど、多岐にわたるサービスを提供しています。
直接の顧客は住宅会社です。扱う保険や保証は、住宅会社が加入する業界専門のものであり、消費者にはあまり馴染みのないものかもしれません。また、広告宣伝も行っていないため、一般的にはあまり知られていません。しかしながら、住宅ローンから保険、保証、クラウドシステムまで幅広い商品を提供しており、その点が私たちの最大の強みとなっています。つまり、他にはない独自のビジネスモデルを持つ会社であり、住宅会社の経営をトータルでサポートすることを使命としています。
代表的な商品『フラット35』

MSJグループ
日本モゲージサービス(MSJグループ)
株【7192】の情報
【業種】その他金融サービス
【市場】東証スタンダード 東証S
【株価】約4万2千円
(420円/2024.9.19)
【利回り】3.75%
【権利確定日】3月
(562円/2023.7.23)
日本モーゲージサービス【IR】
株主優待品記録リスト



(最後の株主優待シャインマスカット2024.9.19受取)
まとめ
株主優待品を利用して家計のやり繰りを節約するメリットは、複数の側面から得られます。ただしこの株式会社については優待廃止を発表してから株価が大幅に下落しており、下記に説明するように株主優待だけで株を検討するデメリットになる事を考えておかなければなりません。
第一に、株主優待品は企業が株主に対して提供する特典であり、これを活用することで日常生活において得られる割引や無料サービスが増えるため、家計への経済的な負担を軽減できる点が挙げられます。株主優待品は株式保有者に対する感謝の意を示すものであり、配当とは別に提供されるため、投資によって経済的なリターンを得ることができます。
第二に、株主優待品は日常生活における様々な支出を削減する手段として利用できます。例えば、株主優待券を使ってレストランでの食事を格安で楽しむことができたり、商品の割引クーポンを入手できる場合もあります。これらの特典を上手に活用すれば、日常の食費や消費財の買い物において節約効果を実感することができます。
第三に、株主優待品を受け取ることで、投資に対するモチベーションが高まる可能性があります。投資家として企業に株主として参加することで、自らの資産運用に対する積極的な姿勢が養われることがあります。この意識の変化が、長期的な視点で資産形成に寄与することが期待できます。
さらに、株主優待品はプレミアム感や特別感を提供してくれることがあります。これにより、自己満足感や心理的な満足度が向上し、節約意識が維持される助けとなるでしょう。
総じて言えることは、株主優待品は投資家にとって経済的なメリットだけでなく、生活の質を向上させる機会を提供してくれるという点です。しかし、無闇に多くの株を保有することはリスクを伴うため、投資判断には慎重さが必要です。株主優待品を上手に活用し、家計のやり繰りを効果的に節約することが大切です。
株を始めるには


【株主優待】年間受取一覧

北の大地十勝(北海道)に移住

コメント