申告手続きをPC・スマホできる国営のオンラインサービス(国税庁)(デジタル庁)

- 確定申告(e-Tax)とは
- 確定申告が始まる
- 給与所得の方は源泉徴収で納税が自動的⁈(事業者に税金の取立て義務を課せられて)源泉(給与から)から徴収(強制的に)されてますので基本的に必要ないですが…
- ここでは配当控除を中心に説明します。(税金を取り戻せ)
- 申告に必要なもの
- 自宅からスマホ、パソコンでe-TAXで簡単に
- e-TAXにはマイナンバーカードが必須です。
- e-Tax のメリット
- 確定申告書等作成コーナー
- 作成コーナーとマイナポータルの連携がポイントだが
- 各種証明をeTaxで自動連携するにはマイナポータルの連携が必須
- さあ、確定申告の準備をして期限までに申告しましょう。時間があるようで連携など時間が要するので注意です。
- 税務署【国税庁】
- デジタル庁
- 株を始めましょう
- お勧め書籍
- 北の大地十勝
確定申告(e-Tax)とは
スマホでQRコードを読み取りが便利

確定申告等作成コーナーにアクセス(スマホから手軽にスマートe-Tax)


確定申告(e-Tax)は、日本の税務署が提供する電子申告システムです。このシステムを利用することで、手軽かつ効率的に所得税や住民税、贈与税などの申告ができます。
手順は以下の通りです:
- マイナンバーカードの取得: 利用するためには、マイナンバーカードが必要です。
- 電子証明書の発行: e-Taxを利用するためには、電子証明書が必要です。これは税務署に申請して発行されます。
- e-Taxシステムへのログイン: 電子証明書を用いてe-Taxシステムにログインし、申告のスタートページにアクセスします。
- 所得の入力: 税務署が提供するフォームに、前年度の所得や経費などの情報を入力します。
- 申告書の提出: 入力が終わったら、電子的に申告書を提出します。
- 確定申告書の印刷: 申告書が受理されたら、必要に応じて印刷して保管します。
e-Taxを利用することで、紙の書類を使わずに手続きができ、効率的に確定申告が行えます。
確定申告が始まる
令和7年度 確定申告特集
所得税等の申告
令和7年3月17日(月)まで

e-Taxなら1月上旬から申告できます。

e-Taxは2025年(令和7年)1月6日(月)から受付開始
インターネットで24時間いつでも申告できるメリットがあります。

令和7年2月17日(月)から同年3月17日(月)
税務署は2月17日から3月17日まで
給与所得の方は源泉徴収で納税が自動的⁈(事業者に税金の取立て義務を課せられて)源泉(給与から)から徴収(強制的に)されてますので基本的に必要ないですが…
医療費控除、配当控除などの場合、確定申告をして納めた税金の還付を受けましょう。
住宅ローン控除は初年度に必ず確定申告が必須です。
【注意⚠️ワンストップのふるさと納税の方】確定申告申告するとワンストップしていても、再度改めて申請しないと控除されないので注意が必要です。でも、マイナポータル連携を使用すると簡単になりました。楽天ふるさと納税、さとふるなどメジャーなサイトは対応しています。
確定申告『証明書電子発行申請ページ』外部サイトから証明書を取得する。
ここでは配当控除を中心に説明します。(税金を取り戻せ)
所得収入額によって違いはありますが、配当所得の税金は手間と時間をかけて確定申告しすると取り戻せます。
ぜひ、頑張って取り戻しましょう。
申告に必要なもの
給与所得、公的年金等の源泉徴収票
還付金の振込先口座番号
マイナンバーカード又は通知カード及び本人確認書類(運転免許証など)
各種領収書または証明書(証券会社の特定口座年間取引報告書・生命保険料・社会保険料・寄付金ほか必要に応じて)スマホ、パソコンで電子申告e-taxする場合は添付は不要です。
自宅からスマホ、パソコンでe-TAXで簡単に
しかしながら、そうは簡単でない。こちらサイドにも問題はあるものの、むこうサイドの使い勝手やシステムに問題があると思います、少しずつですが改善されていますが、もう少し改善を望むところです。
e-TAXにはマイナンバーカードが必須です。

マイナンバーカード作成には時間がかかるので、早めの準備が必要です。
私は7年前に取得済みです。(2018年)マイナンバーカード自体の有効期限は10年ですが、電子証明書の期限は5年なので注意が必要です。有効期限が切れる前に最寄りの市町村から連絡(ハガキ等)がありマイナンバー持参で本人が役所に行って手続きをすることになります。
e-Tax のメリット
- 税務署への持参不要 (行かなくていいのはいいですね。)
- 印刷、郵送代不要 (節約です)
- 添付書類基本的に不要
- 確定申告期間の利用可能時間が24時間インターネット経由でいつでも可能で便利
- 早期還付 (3週間程度で還付、書面提出の場合は1ヶ月〜)
確定申告書等作成コーナー
確定申告書等作成コーナーのタブからe-Tax申告スタート

マイナンバーカードの有無

パソコンで申請ならブラウザーはSafariを利用しないとQRコードを利用したマイナンバーカード方式によるe-Taxは利用できないようです。




作成コーナーとマイナポータルの連携がポイントだが

作成コーナーとマイナポータルの連携がポイントがうまくいくと確定申告書に自動入力されるはずだが、昨年は結局、証明書等のデータを一括取得できず自動入力は諦めて、手入力でしたので、今年は再挑戦、メリットを実感したい。
少しずつ進歩⁈
各種証明をeTaxで自動連携するにはマイナポータルの連携が必須
e-私書箱(連携設定)

楽天市場のふるさと納税で証明書を取得申請してマイナポータルと連携すれば便利です。
(XMLデーター取得する方法もありますが面倒です)

e-私書箱連携

e-Tax連携サービス(民間送達)

いずれもマイナンバーカードが必須です!
さあ、確定申告の準備をして期限までに申告しましょう。時間があるようで連携など時間が要するので注意です。
税務署【国税庁】
デジタル庁

株を始めましょう
お勧め書籍
本当の自由を手に入れる お金の大学 (改訂版) 両@リベ大学長

北の大地十勝

コメント