クロス取引に興味はあるものの… (チャレンジできてなかった)
株主優待のタダどり(実際には手数料などがかかる)ができるなどの情報や信用取引で危険などの思いもあり理解が足りなくてチャレンジしてこなかったのですが、何事もチャレンジが必要だと思い勉強してチャレンジすることにしました。
株主優待をクロス取引するとお得になるのか。(株主優待タダどりとは)
株主優待を得ようとすると、権利確定日にその株を保有する必要があります。しかし、権利落ち日には優待目当ての買いが減少する分、株価が下がることが多くあります。つまり、権利付売買最終日に株を買って、権利落ち日に売却すると売却損が出る可能性が大きいです。この価格変動リスクを避けるためには、権利確定日前に株を購入し、同時に信用でその株を売却するクロス取引をすれば、その後に価格が変動してもすべて相殺されます。そして、権利落ち日以降に現物株を渡す現渡しにより信用取引を決済すれば、現物を購入した代金がほぼ戻ってくることに加え、株主優待が得られることになります。(注意:実際には手数料などがかかるのでダダではないですが…)
株のクロス取引とは
クロス取引とは、ある銘柄の注文において同一銘柄・同数量の買い注文と売り注文を同時に発注し、約定させる取引を言います。 また、株価が変動した場合でも損益が相殺することを狙った取引であるという特徴があります。 そのため、リスクを抑えて株主優待を取得する手法として利用されることが多いでしょう。
簡単に言えば、株の買いと売りを同時に行い株価の差がない取引を行う事です。
メリット&デメリット
株の信用取引には大きく2つに分けて『一般信用取引』と『制度信用取引』があるのですが、このうち一般信用取引を利用して信用売りをすれば逆日歩はつきません。ただし、証券会社に対する貸株料(株を借りたときに発生するレンタル料金)は、一般信用取引のほうが少し高めになりますが、逆日歩によるリスクに比べたら少なく安心なので、初心者はこちらを選択した方が良さそうです。
制度信用売りは注意が最も必要なのが『逆日歩ぎゃくひぶ』というものがあります。実はこのことが今まで理解ができなくてチャレンジできてませんでした。逆日歩とは、信用売りが多すぎて証券会社の株が不足した時に、違うところから株を調達してくるときにかかる費用のことです。人気のある優待だと、株が不足して逆日歩を支払うケースが多く、優待価値を大きくうわまわることで損失になる事にもなりかねないです。
残念ながら配当金はもらえない
株主優待はもらえても、配当金はもらえない
優待クロス取引を実施することで、基準日時点で株式(現物)を保有することから、株主優待と合わせて『配当金』が発行会社から支払われます。しかし、基準日時点で信用売り残高も保有しているため、信用取引の配当金処理として、売り残高保有者は残高に応じて配当金相当額を証券会社に徴収されます。このため優待クロス取引で配当金を取得することはできません。
お勧め証券会社(クロス取引可能証券会社)
- sbi証券
- SMBC日興証券
- マネックス証券
- auカブコム証券
まとめ
大枠が理解出来はじめました。理解して行えばリスクなく、お得に株主優待をゲット出来そうです。
証券会社によって貸株の保有数や手数料または設定、注文方式に違いがあるようなので、これからよく比較してチャレンジしようと思います。
まずは今利用している【SBI証券】
sbi証券でアクティブプラン※を選択。(選択済)
信用口座を開設(開設済み)
【実践編】で以下の設定を詳しくお伝えする予定です。
権利付最終売買日もしくはそれ以前に、現物買い注文と信用売り注文(空売り)を同時に発注
権利落ち日以降に信用取引を現渡し※で決済
※SBI証券アクティブプラン(1日100万円まで手数料無料)
ポイントは保有期間日数をできるだけ短く方がコスパが上がる。ただし、証券会社に希望の株の在庫がない場合があるのでバランスが必要
コメント