株クロス取引に挑戦❗️【実践編】(SBI証券編)つなぎ売り/空売り

FP・簿記・税金 株

株クロス取引に挑戦❗️【実践編】 SBI証券を利用

クロス取引を私は今回、SBI証券で挑戦

一般信用(15日)で行うので、今日初日!

2023年3月8日(水)19時〜

少し出遅れ感で、要領がつかめないまま時間と共も、希望している銘柄はほとんどなくて、焦りながら探す。(制度信用は少し残っていましたが)

初心者は安全にリスクの低い一般信用取引でスタート❗️

何とか優待の利回りがあまり良くない銘柄でしたが残っていて、株価も手頃だったので練習も兼ねて、その銘柄で注文をしてみることに

まず、手順としては

①売り注文(一般信用取引15日)を選択

②買い注文(現物取引)を選択

③決済(現渡し)をする『これは後日の権利落ち日に忘れずに行う』 

今月は3月30日です。必ず実行(現渡し)しましょう❗️

①売り注文(空売り)の仕方

売り注文(一般信用)を選択

株数を選択

成行で注文

これで売り注文が完了。

②買い注文の仕方

これは通常の取引の手順で注文

できれば東証の方がいいようです。

一般信用売り(空売り)と同じ株数を注文

(※ここで数量を間違わないように注意)

しかし、エラーのメッセージが!

どうして⁈ 調べてみると

【重要】執行条件が問題でした。

2021年からSBI証券ではクロス取引をする場合は、信用取引と現物取引のどちらかで「寄成」、「寄指」、「引成」、「引指」を指定する必要があります。信用取引と現物取引の両方を「成行」にすると注文が成立しませんとの事でした。

それで、条件を変更(寄成)に変更して注文し直すと注文できました。

確認が重要❗️【注文照会】

株数や注文がきちんとできているか、確認する。

信売(15日)と現買が100株づつ同数で注文がされているのを確認

クロス取引の費用

通常の株取引であれば、現物取引の手数料のみですが、「現物買い+信用売り」を利用するクロス取引の費用は下記のような費用になります。※

クロス取引の主な費用

  • 現物買いの手数料※
  • 信用売りの手数料※
  • 貸株料

前回でも説明しましたが、※SBI証券でアクティブプランでは1日の約定が100万円までは無料なので、貸株料の費用が問題になります。

この費用と優待品価値とのバランスが重要になります。

貸株料とは 【復習】

貸株料とは、かんたんにいうと「信用売りをするとき、証券会社から株を借りるために支払うお金」のことです。

支払うお金は証券会社が独自に決める「貸株料率(年率)」で計算されます。

(SBI証券は3.9%)

クロス取引とは(つなぎ売り/空売り) 【復習】

クロス取引とは、「現物買いと信用売り(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。

このクロス取引を利用する、「つなぎ売り(空売り)を利用して株主優待を取得する方法」を指しています。

まとめ

クロス取引は内容をよく理解(信用取引)してからでないとリストがありますので、自己責任の上、充分に注意しておこなってくださいね。

クロス取引(株の勉強)

株を始めましょう。

【株主優待】株主優待をもらうには『権利付き最終日』に購入する。「資産運用」株の始め方
株主優待をもらうには『権利付き最終日』に購入する。
株主優待のはじめ方【超初心者ガイド🔰】【やさしい株の勉強】『株の買い方』資産運用への道(新NISA)shareholder-benefits
株主優待のはじめ方【超初心者ガイド🔰】【やさしい株の勉強】『株の買い方』資産運用への道(新NISA)北の大地十勝『改訂版』本当の自由を手に入れる お金の大学 【両@リベ大学長】
【必須の本】『会社 四季報』『会社四季報プロ厳選500銘柄』(東洋経済)資産運用を始めるにはお勧め❗️『株式投資』『新NISA』『株の基本書籍』
【必須の本】『会社 四季報』(東洋経済)資産運用を始めるにはお勧め❗️『株式投資』『新NISA』

コメント

タイトルとURLをコピーしました