建国記念の日【日本の祝日】
2月11日は、日本🇯🇵の祝日㊗️で建国をしのび、国を愛する心を養う日」です。
「建国記念日」『建国記念の日』について
2月11日に制定された日本の「建国記念日」は、神武天皇の即位日である紀元節に由来しています。神武天皇とは、古代日本について記した歴史書「古事記」「日本書紀」の登場人物である、日本の初代天皇です。
日本書紀の中で神武天皇の即位は「辛酉年春正月庚辰朔」と記されており、明治維新直後の1873年(明治6年)に2月11日が「紀元節」として祝日に制定されました。
2月11日である理由は、辛酉年春正月庚辰朔を現代のグレゴリオ暦で換算すると、紀元前660年2月11日となるためです。紀元節として制定された祝日そのものは、第二次世界大戦敗戦後の1948年に、GHQの意向によって廃止されました。しかし、紀元節が廃止された後も、国民の間で紀元節の復活を求める声が高まり、国会においても審議が行われます。そして1966年(昭和41年)に、日本の建国を記念する日として、再び2月11日が「建国記念の日」として制定されました。
日本の建国記念日は、かつての「紀元節」から現代の『建国記念の日』へと名前が変わっているものの、記念日に込められた建国を祝う思いは同じです。廃止された後も復活を求める人が多かった建国記念日の歴史を知り、2月11日には日本が建国されたことを祝いましょう。
初代の天皇『神武天皇』
「紀元節」とは明治時代、日本書紀で初代天皇とされる神武 じんむ
天皇が即位された日にちなんで定められた祝祭日です。
神武天皇は日本国を建国した“初代”の天皇であり、天照大御神の五世孫で、現代につながる“祭祀の原型”を形作られた天皇でもあります。
言うならば、日本の伝統や文化すべてに通じる“精神性の基”を形作り、内外に示された「はじまりの天皇」。
【まとめ】 日の丸の旗
小さい頃は祝日にはおじいちゃんが日の丸を玄関のところに掲げていた記憶がありますが、最近は見かけることか少なくなった気がします。こらも時代の流れなのでしょうか。
その他の国民の祝日
3月21日 春分の日
コメント