【やさしい株の勉強】おすすめ米国ETF(上場投資信託)VYM・HDV・SPYD・VTIなど

FP・簿記・税金 株
【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学
【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学

米国ETF(上場投資信託)とは

米国ETF(上場投資信託)は、株式市場に上場されており、個別株のように売買できる投資信託です。多様な投資対象を低コストで手軽に分散投資できるため、多くの投資家に利用されています。
代表的な米国ETFは、VYM・HDV・SPY・VOO・VTI、QQQ、SPYDなどです。

米国ETFの選び方

  • 投資目標: どのような投資成果を期待するかによって、選ぶべきETFは異なります。
  • リスク許容度: どれくらいの価格変動リスクを許容できるかによって、投資対象を選ぶ必要があります。
  • 経費率: ETFの運用にかかるコストは、長期投資においては無視できません。経費率の低いETFを選ぶようにしましょう。
  • 流動性: 売買が頻繁に行われるETFは、必要な時にスムーズに取引できます。
  • 注意点
  • 為替リスク: 米国ETFに投資する場合、為替レートの変動によって投資成果が左右される可能性があります。
  • 課税: 米国ETFの配当金や売却益には、日本の税金がかかります。

VYM(バンガード・高配当株式ETF)

  • 概要: 米国高配当株式指数に連動し、安定的な配当収入を重視する投資家におすすめです。
  • 特徴: 比較的リスクが低く、長期保有に適しています。

HDV(iシェアーズ・コア 米国高配当株ETF)

  • 概要: 米国高配当株式指数に連動し、エネルギーや生活必需品など、景気変動の影響を受けにくいセクターの銘柄を多く組み入れています。
  • 特徴: VYMよりも配当利回りが高い傾向がありますが、株価変動リスクもやや高めです。

SPY(SPDR S&P 500 ETF)

  • 概要: VOOと同様にS&P 500指数に連動するETFで、最も取引量が多く、流動性が高いことで知られています。
  • 特徴: VOOとほぼ同じ投資成果が期待できますが、経費率が若干高い場合があります。

AGG(iシェアーズ・コア 米国総合債券ETF)

  • 概要: 米国債券市場全体をカバーするETFで、株式ETFと組み合わせてポートフォリオのリスク分散に活用できます。
  • 特徴: 一般的に株式ETFよりもリスクが低く、安定的なリターンが期待できます。

IWM(iシェアーズ・ラッセル2000 ETF)

  • 概要: 米国小型株指数であるラッセル2000指数に連動するETFで、大型株ETFとは異なる値動きをするため、ポートフォリオの多様性を高めることができます。
  • 特徴: 小型株は成長性が高い一方、株価変動リスクも大きいです。

VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)

  • 概要: 米国株式市場全体をカバーするETFで、大型株から小型株まで幅広い銘柄に分散投資できます。
  • 特徴: 経費率が低く、分散効果が高いため、長期投資に適しています。

VOO(バンガード・S&P 500 ETF)

  • 概要: S&P 500指数に連動するETFで、米国を代表する500社に投資できます。
  • 特徴: 経費率が低く、米国経済の成長に連動した投資成果が期待できます。

QQQ(インベスコQQQトラストシリーズ1)

  • 概要: NASDAQ 100指数に連動するETFで、ハイテク企業や成長企業への投資に特化しています。
  • 特徴: 高い成長性が期待できる一方、株価変動リスクも大きいです。

SPYD(SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF)

  • 概要: S&P 500指数構成銘柄のうち、高配当利回りの銘柄に投資するETFです。
  • 特徴: 安定的な配当収入が期待できますが、株価上昇率は市場平均を下回る可能性があります。

その他

上記以外にも、様々な種類の米国ETFがあります。ご自身の投資目標やリスク許容度に合わせて、最適なETFを選びましょう。

  • ETFは株式と同様に、価格が変動するリスクがあります。
  • 分散投資はリスクを軽減する効果がありますが、完全にリスクをなくすことはできません。

マイセレクト3 米国ETF

高配当米国ETFは、安定的な配当収入を求める投資家にとって魅力的な選択肢です。以下に、特におすすめの高配当米国ETF(マイセレクト3)を厳選しました。

  1. VYM(バンガード・高配当株式ETF)
  • 概要: 米国高配当株式指数に連動しており、長期的な視点で安定的な配当収入を重視する投資家におすすめです。
  • 特徴:
  • 幅広い銘柄に分散投資されており、リスク分散効果が高いです。
  • 経費率が低く、コスト効率が良いです。
  • 過去の配当実績も安定しており、信頼性が高いです。

2.HDV(iシェアーズ・コア 米国高配当株ETF)

  • 概要: 米国高配当株式指数に連動し、エネルギーや生活必需品など、景気変動の影響を受けにくいセクターの銘柄を多く組み入れています。
  • 特徴:VYMよりも配当利回りが高い傾向があります。
  • ディフェンシブなセクターに重点を置いているため、景気後退局面でも比較的安定したパフォーマンスが期待できます。

3.SPYD(SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF)

  • 概要: S&P 500指数構成銘柄のうち、高配当利回りの銘柄に投資するETFです。
  • 特徴:S&P 500に組み入れられている大型株が中心のため、流動性が高いです。
  • VYMやHDVと比較して、より高い配当利回りが期待できます。

【税金関係】NISA(少額投資非課税制度)を利用して米国ETFに投資する場合

新NISA(少額投資非課税制度)を利用して米国ETFに投資する場合、税金関係は以下のようになります。
新NISA口座(つみたて投資枠・成長投資枠)で米国ETFに投資した場合

  • 譲渡益(売却益): 非課税
  • 配当金:米国での課税: 10%(米国源泉税)
  • 日本での課税: 非課税(新NISA口座の非課税枠を利用)
    特定口座(課税口座)や一般口座で米国ETFに投資した場合
  • 譲渡益(売却益): 20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)
  • 配当金:米国での課税: 10%(米国源泉税)
  • 日本での課税: 20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)
    ポイント
  • 新NISA口座: 譲渡益と配当金が非課税になるため、効率的な資産形成が可能です。
  • 米国源泉税: 米国ETFの配当金には、米国で10%の税金がかかります。これは新NISA口座で投資した場合でも同様です。
  • 外国税額控除: 特定口座や一般口座で米国ETFに投資した場合、米国源泉税は外国税額控除の対象となります。確定申告を行うことで、税金の一部を取り戻すことができます。
  • 二重課税: 本来、外国株の配当金は二重課税(米国と日本で課税)されますが、新NISA口座では日本の課税分が非課税となるため、二重課税を回避できます。
    注意点
  • 新NISA口座で投資できる金額には上限があります。
  • 新NISA口座で扱える商品は金融機関によって異なります。
  • 税制は改正される場合がありますので、最新情報を確認するようにしましょう。
    まとめ
    新NISA口座を利用して米国ETFに投資することで、譲渡益と日本での配当金課税が非課税となり、効率的な資産形成が可能です。ただし、米国源泉税については注意が必要です。特定口座や一般口座で投資する場合は、外国税額控除を利用することで税負担を軽減できます。
    参考情報
  • 金融庁 新NISA特設ウェブサイト:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html

投資信託とETF(Exchange Traded Fund)の違いは 

投資信託(とうししんたく)とは

投資信託とETF(Exchange Traded Fund)の違いは、投資対象の違いにあります。投資信託は、投資家から集めたお金を、ファンドマネージャーが株式や債券などの金融商品に分散投資するもので、一般的には株式型、債券型、資産配分型、インデックス型などの種類があります。投資家はファンドマネージャーの運用成績に応じて受け取る配当や、投資信託の価格変動によるキャピタルゲインを得ることができます。

上場投資信託(ETF)とは

ETF(Exchange Traded Fund)は株式市場で売買される上場投資信託であり、特定の株式指数や商品価格指数に連動するように設計されています。ETFは、株式や債券などの金融商品に分散投資するのではなく、特定の指数に連動することが目的であり、取引所で直接購入や売却が可能な点が異なります。ETFは、投資家が購入したETFの単位数に応じて、ETFの所有権を持つことができ、そのETFが上場している取引所でいつでも売買できることができます。また、ETFは、低コストで取引できることが特徴的です。

代表的なETFの資産運用会社

バンガード(Vanguard)

ブロックロック(BlackRock)

ステートストリート(StateStreet)

まとめ

新NISA(2024年開始)で投資信託をどのように運用するか、よく検討してできるだけ早く株主投資で資産運用を無理のない範囲で始めましょう。

  • これらの情報は投資助言を目的としたものではありません。

ただし、資産運用はあくまでも自己責任で行うことは忘れずに知識マッチョを目指しましょう。

新NISAについて

株を始めるには。

【株主優待】株主優待をもらうには『権利付き最終日』に購入する。「資産運用」株の始め方
【株主優待】株主優待をもらうには『権利付き最終日』に購入する。「資産運用」株の始め方
株主優待のはじめ方【超初心者ガイド🔰】【やさしい株の勉強】『株の買い方』資産運用への道(新NISA)shareholder-benefits シニアからでも大丈夫
株主優待のはじめ方【超初心者ガイド🔰】【やさしい株の勉強】『株の買い方』資産運用への道(新NISA)shareholder-benefits シニアからでも大丈夫北の大地十勝『改訂版』本当の自由を手に入れる お金の大学 【両@リベ大学長】
【必須の本】『会社 四季報』『会社四季報プロ厳選500銘柄』(東洋経済)資産運用を始めるにはお勧め❗️『株式投資』『新NISA』『株の基本書籍』
【必須の本】『会社 四季報』(東洋経済)資産運用を始めるにはお勧め❗️『株式投資』『新NISA』

おすすめ本

本当の自由を手に入れる

お金の大学(改訂版)

両@リベ大学長

本当の自由を手に入れる お金の大学 (改訂版) [ 両@リベ大学長 ]
created by Rinker

北の大地十勝(北海道)に移住

移住のきっかけ(rural migration. the coumtryside Hokkaido)北の大地十勝・北海道移住 「自給自足スローライフを目指せ!」
移住のきっかけ(rural migration. the coumtryside Hokkaido)北海道移住 田舎暮らし、DIY、自給自足のスローライフ、

コメント

タイトルとURLをコピーしました