
帯広神社の紹介(Obihiro shrine)

さあ、参拝(let’s worship)

- 鳥居をくぐる前に左右の端にて一礼

- 参道は真ん中を避けて歩く

- 手水舎(てみずや・ちょうずや)で手・口を清める

- 「二礼二拍手一礼」でお参り
お守り(“OMAMORI” lucky charm)



おみくじ(“OMIKUJI” a fortune telling slip)

【おみくじ】なんと大吉❗️
【Omikuji】“Daikichi”Excellent luck❗️
大吉をめったに引いたことのないので逆に心配です。

かわいいシマエナガ、鮭つりのおみくじもありますよ。
『シマエナガ』おみくじ



どんと焼き
帯広神社では1月15日に実施
どんと焼きは、日本各地で正月が終わる時期に行われる伝統的な火祭りの一つです。主に1月15日頃、小正月に行われることが多い行事で、地域によっては「左義長(さぎちょう)」や「とんど」とも呼ばれます。以下に概要を説明します。
目的と意味
1. 正月飾りの供養
正月に家を飾ったしめ縄、門松、書き初めなどを焼き、神様に感謝しつつお正月を締めくくる行事です。
2. 無病息災の祈願
燃え上がる炎を見たり、その火で焼いたお餅や団子を食べることで、1年の無病息災や家内安全を祈る風習があります。
3. 新年の厄払い
炎の力で穢れを清めると考えられ、厄除けの意味も込められています。

干支の卯🐰を発見!(find Rabbit)
私の干支のうさぎ【Rabbit】です。これはラッキーかも。good luck⁈ This year is Rabbit.
干支【zodiac】十二支【twelve zodiac signs】

帯広神社には『うさぎ』がいっぱい❗️
探してみて『うさぎさん巡り』

YouTube
もっと詳しく神社について(about shrine)
神社本庁ほかをご参照ください。

神社本庁公式サイト
神社本庁の公式サイトです。伊勢神宮を本宗と仰ぎ、全国8万社の神社を包括する組織として昭和21年に設立されました。このサイトでは、伊勢神宮や神道のこと、神社のおまいり、神社や家庭のおまつりに関する情報を掲載しています。
年中行事
移住のきっかけ
北の大地十勝
コメント