【家庭菜園】山葡萄の収穫・加工 ぶどうジュース・ジャムづくり【自給自足・スローライフ】

ガーデニング

#オーガニック #無農薬  #自給自足 #スローライフ #家庭菜園 #山葡萄 #ぶどうジュース #クビンス #Kuvings

【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学 | 両@リベ大学長 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで両@リベ大学長の【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学。アマゾンならポイント還元本が多数。両@リベ大学長作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学もアマゾン配送商品なら...
Amazon.co.jp: 漫画 お金の大冒険 黄金のライオンと5つの力 : 両@リベ大学長: 本
Amazon.co.jp: 漫画 お金の大冒険 黄金のライオンと5つの力 : 両@リベ大学長: 本
Harvesting 

山葡萄の収穫【Harvesting Wild grapes】 

山ぶどうの収穫

クビンス(Kuvings)でジュース

山葡萄について (特徴など)

山葡萄(やまぶどう)は、日本に古くから自生するブドウの一種で、その独特な風味や栄養価の高さから近年注目されています。一般的なブドウとは異なる、野生ならではの特徴と魅力について詳しくご紹介します。

1. 特徴

• 植物としての特徴:

• つる性の落葉樹で、巻きひげを伸ばして他の樹木に絡みつきながら成長します。

• 雌雄異株であり、果実をつけるのは雌株のみです。栽培する際には、実を成らせるために雄木と雌木の両方を植える必要があります。

• 葉は大きく、五角形またはハート形で、秋には鮮やかな赤色に紅葉します。

• 寒さに非常に強く、主に東北地方(岩手県、青森県、秋田県、山形県)や北海道など、寒冷な気候の地域で栽培されています。

• 果実の特徴:

• 一般的なブドウに比べて実が非常に小さく、1粒の大きさは8ミリ程度です。

• 果汁が少なく、種は大きいのが特徴です。

• 強い酸味と渋みがあり、そのまま生で食べるのにはあまり向いていないとされています。霜が降りる頃になると甘みが増すとも言われます。

• 実がなるまでに6年ほどかかると言われており、一般的なブドウ(2年程度)と比べて長い年月を要するため、希少性が高いです。

2. 栽培方法

• 栽培環境:

• 日当たりと風通しが良く、水はけと保水性のバランスがとれた肥沃な土壌を好みます。

• 野生種のため、病害虫には比較的強いですが、カミキリムシなどの害虫には注意が必要です。

• 寒さには強いですが、霜よけ対策が必要な地域もあります。また、夏の暑さ対策として遮光ネットを設置する場合もあります。

• 主な作業:

• 剪定: 落葉後(1〜2月頃)にしっかりと剪定を行います。

• 水やり: 地植えの場合は基本的に必要ありませんが、夏場のひどい日照りには水やりが必要です。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。

• 肥料: 庭植えの場合は、2月と10月に有機質肥料などを施します。

• 人工授粉: 雌雄の開花時期がずれることがあるため、人工授粉を行うと結実が安定します。

3. 食べ方・利用方法

強い酸味と渋みがあるため、そのまま食べるよりも加工して利用されることが一般的です。

• ジュース: 濃厚な風味と高い栄養価から、ジュースとして飲むのが最もポピュラーな方法です。水や炭酸水で割ったり、牛乳や豆乳で割ったりしても美味しく飲めます。

• ワイン: 山葡萄特有の風味を生かしたワインが作られています。

• ジャム・シロップ: 砂糖と一緒に煮詰めてジャムやシロップにすることで、酸味と渋みが和らぎ、美味しく食べられます。

• 料理: 煮込み料理のソースに使ったり、デザートの材料にしたりと、様々なレシピで活用できます。

4. 栄養と効能

山葡萄は、一般的なブドウと比べて栄養価が非常に高いことが知られています。

• ポリフェノール: 一般的なブドウの約8倍〜9倍ものポリフェノールが含まれていると言われています。ポリフェノールには強い抗酸化作用があり、アンチエイジングや生活習慣病予防に効果があるとされます。

• 鉄分: 貧血予防に役立つ鉄分が、一般的なブドウの約3〜7倍含まれています。

• その他: カリウム、カルシウム、ビタミンC、ビタミンEなどのミネラルやビタミンも豊富に含まれており、滋養強壮や疲労回復、美肌効果などが期待できます。

また、春先に採取される山葡萄の樹液には、アミノ酸や各種糖類が豊富に含まれており、化粧品としても利用されています。

北の大地(北海道)の山葡萄の特徴

北海道の山葡萄は、その厳しい寒冷な気候の中で育つため、いくつかの際立った特徴を持っています。

1. 栽培環境と品種

• 耐寒性: 北海道は冬の寒さが非常に厳しいため、山葡萄は日本の他の地域に比べて特に耐寒性に優れた品種が栽培されています。これにより、寒さでブドウが凍害を受けるリスクが低く、安定した栽培が可能となります。

• 自生: 山葡萄は日本固有の野生種であり、北海道の道東や道央以北・以東には自生していないとされていますが、一部の地域では自生しているものもあります。また、札幌市南区などでも栽培されている事例があります。

• 固有の品種: 北海道で栽培される山葡萄は、他のブドウと交配されたハイブリッド種や、固有の品種も存在します。これらの品種は、北海道の気候に適応し、独特の風味や香りを生み出しています。

2. 果実と風味の特徴

• 濃厚な風味と高い酸度: 北海道の冷涼な気候は、ブドウの成熟をゆっくりと進めます。このため、収穫される山葡萄は、酸味が非常に強く、凝縮された濃厚な風味を持つ傾向があります。この強い酸味は、加工品にした際に、他の食材にはない独特の個性を生み出します。

• 「霜降り」による甘みの増加: 札幌市の一部のワイナリーでは、山葡萄を「霜に2、3回あたった方が甘みが増す」という考えのもと、その年の最後の収穫としています。霜が降りることで糖度が凝縮され、酸味とのバランスが良くなることが期待されます。

• 野生的な香り: 厳しい自然の中で育つため、一般的なブドウとは異なり、スパイシーで野生的な香りを持ちます。これは特にワインにした際に顕著に現れ、黒コショウやオリエンタルスパイスを思わせる複雑なアロマとなります。

3. 加工品としての特徴

• ワイン: 北海道産の山葡萄は、その強い酸味とタンニンを活かしたワインの原料として注目されています。力強く野生的な味わいと、芯のある酸が骨格を形成し、奥行きのあるワインが生まれます。無濾過や野生酵母を使用するなど、素材の個性を最大限に引き出す製法が取られることもあります。

• ジュース: 濃厚な風味と豊富な栄養分から、ジュースとしても人気があります。一般のブドウに比べ、ポリフェノールや鉄分が非常に多く含まれているため、健康志向の人々から支持されています。

まとめ

北海道の山葡萄は、厳しい寒冷な気候という環境がもたらす、強い酸味と凝縮された風味、野生的な香りが最大の特徴です。これらの特性は、ワインやジュースなどの加工品にすることで、他の地域のブドウにはない独特の個性を発揮し、その価値を高めています。

山葡萄の加工方法

山葡萄は、その強い酸味と渋み、そして豊富な栄養価から、生食よりも加工して利用されることが一般的です。以下に、代表的な加工方法と、それらを使った具体的なレシピ例をご紹介します。

1. ジュース・シロップ

山葡萄の最も一般的な加工方法です。濃厚な果汁を抽出して、ジュースやシロップとして利用します。

作り方

1. 下処理: 山葡萄の実を房から外し、水洗いします。汚れが気になる場合は、さっと水につけて浮いたゴミを落とす程度にし、酵母菌を落としすぎないように注意します。

2. 加熱: 鍋に山葡萄の実と少量の水を入れ、弱火で加熱します。実が柔らかくなるまで、ヘラなどでつぶしながら煮ていきます。

3. 濾す: 加熱して柔らかくなった実を、ザルや布巾で濾して果汁を絞り出します。力を入れすぎると、皮や種から渋みが出てしまうため、自然に落ちるのを待つか、軽く絞る程度に留めるのがポイントです。

4. 保存: 抽出した原液を清潔な瓶に詰めて保存します。長期保存する場合は、再度加熱殺菌してから瓶詰めします。

加工例

• 原液: 抽出した原液をそのまま飲むのはもちろん、水や炭酸水で割ったり、牛乳や豆乳で割ったりして楽しみます。

• シロップ: 原液に砂糖を加えて煮詰めることで、甘くて濃厚なシロップができます。かき氷のシロップや、ヨーグルト、アイスクリームのソースとしても使えます。

• サワー: 焼酎やウイスキーと合わせて、山葡萄サワーやカクテルに。

2. ジャム

山葡萄の酸味と甘みが絶妙なバランスのジャムは、パンやヨーグルトにぴったりです。

作り方

1. 下処理: ジュースと同様に、山葡萄の実を房から外して水洗いします。

2. 加熱: 鍋に山葡萄の実と、実の重量の30〜50%程度のグラニュー糖を入れ、弱火で煮詰めます。

3. アク取り: 煮ている間に浮いてくるアクを丁寧に取り除きます。

4. 濾す(任意): 種や皮が気になる場合は、煮詰めた後に一度ザルで濾してから、再度鍋に戻して好みの固さになるまで煮詰めます。

5. 仕上げ: 少しとろみがついてきたら、煮沸消毒した瓶に詰めて完成です。

加工例

• ジャム: そのままパンに塗ったり、クラッカーに乗せたり。

• ソース: ジャムを水で少し溶かして、肉料理のソースに。特に、ポークソテーや鶏肉のソテーと相性が良いです。

3. ワイン・果実酒

山葡萄は、その風味と深い色合いから、ワインの原料としても優れています。自宅で果実酒を作ることもできます。

作り方(果実酒)

1. 下処理: 山葡萄の実を洗い、水気をしっかりと拭き取ります。

2. 漬け込み: 容器に山葡萄と氷砂糖を交互に入れます。ホワイトリカーなどの無味無臭のアルコールを注ぎます。

3. 熟成: 冷暗所に数ヶ月間保管し、熟成させます。

4. 濾す: 熟成後、実を取り出して完成です。

加工例

• 山葡萄ワイン: 専門のワイナリーでは、山葡萄100%のワインや、他のブドウとブレンドしたワインが作られています。独特の渋みと酸味が特徴の本格的なワインです。

• 山葡萄のブランデー: 蒸留して作られるブランデーは、芳醇な香りと深みのある味わいが楽しめます。

4. 料理への活用

山葡萄の酸味と濃厚な風味は、料理のアクセントとしても活用できます。

加工例

• 煮込み料理: ジュースやシロップを、豚肉や鶏肉の煮込み料理の隠し味に加えると、深いコクと爽やかな風味が加わります。

• ドレッシング: ジャムやシロップをビネガーやオリーブオイルと混ぜて、ドレッシングに。サラダがワンランク上の味わいになります。

• ゼリー・ムース: ジュースやシロップを使って、美しい紫色をしたゼリーやムースを作ることができます。

山葡萄は、加工することで様々な形でその魅力を引き出すことができます。ぜひ、ご自宅でも色々な加工方法を試して、山葡萄の豊かな風味を楽しんでみてください。

Making wild grape juice

農産物の加工

小豆

トマト

ブルーベリー・ラズベリー・ブラックベリー

クビンス(Kuvings)について (特徴・活用方法など)

Kuvings(クビンス)は、プレミアムなキッチン家電をコンセプトに、特にスロージューサーで知られるグローバルブランドです。その革新的な技術とデザインは、世界各国で高く評価されています。

Kuvings(クビンス)の特徴

• スロージューサーのパイオニア: Kuvingsは、世界で初めて「縦型スロージューサー」や「ワイド投入口スロージューサー」を開発し、市場に革命をもたらしました。

• 低速搾汁方式: 高速回転するミキサーと違い、低速で回転するスクリュー(石臼のようなもの)で、食材をゆっくりと圧搾してジュースを搾ります。これにより、摩擦熱の発生を抑え、熱に弱いビタミンや酵素などの栄養素の破壊を最小限に抑えることができます。

• ワイド投入口: 多くのモデルで、食材を丸ごと、あるいは大きな塊のまま投入できる広い投入口が採用されています。これにより、にんじんやリンゴなどの硬い食材でも、細かくカットする手間が省け、忙しい朝でも手軽にジュースを作ることができます。

• 高い搾汁率: 独自の技術により、食材から最大限のジュースを搾り出します。これにより、同じ量の食材でもより多くのジュースを作ることができ、食材のコストパフォーマンスが向上します。

• 豊富な機能: ジュースだけでなく、スムージーやフローズンデザート(ソルベ)を作るための専用アタッチメント(ストレーナー)が付属しているモデルもあります。また、ヨーグルトやチーズメーカーなど、ジュース以外の製品も展開しています。

• お手入れのしやすさ: パーツの分解・組み立てが比較的簡単で、付属の専用ブラシなどを使えば、細かい部分の洗浄もスムーズに行えます。ただし、ジュースカスが残るため、使用後すぐに洗うことが重要です。

基本的な使い方

Kuvingsのスロージューサーの基本的な使い方は、モデルによって若干の違いはありますが、以下のようになります。

1. 組み立て:

• 本体にドラム(ジュースが溜まる部分)をセットします。

• ドラムの中に回転ワイパーとストレーナー(ジュースを濾す網)をセットします。

• ストレーナーの中心にスクリュー(らせん状の刃)を差し込みます。

• 最後にドラム蓋を本体にセットし、ロックします。この際、正しくセットされていないと電源が入らない安全設計になっています。

2. 食材の準備:

• にんじん、リンゴ、小松菜など、ジュースにしたい食材を準備します。

• 多くのモデルでは、食材を細かくカットする必要はありませんが、投入口に入らない大きなものや、硬い種や皮を持つものは取り除いておきましょう。

• 葉物野菜は、投入口に無理なく入るように丸めるか、細長く切るのがおすすめです。

3. ジュース作り:

• 電源を入れます。

• 投入口から食材をゆっくりと入れます。スクリューが自動的に食材を巻き込んでいくので、無理に押し込む必要はありません。

• ジュースはジュース出口から、搾りかすは排出口からそれぞれ出てきます。

• ジュースをコップに注いだり、サーバーに溜めたりして、新鮮なジュースを楽しみましょう。

4. お手入れ:

• 使用後はすぐに各パーツを分解し、水洗いをします。時間が経つとジュースカスがこびりつき、洗うのが大変になります。

• 付属の専用ブラシを使うと、ストレーナーの網目に入った搾りかすもきれいに落とせます。

• 洗ったパーツは、完全に乾燥させてから保管します。専用の水切りトレイなどがあると便利です。

搾りかすの活用法

スロージューサーは多くの搾りかすが出ますが、これも再利用することができます。

• 料理: にんじんやリンゴの搾りかすは、ハンバーグやカレー、パウンドケーキなどの材料として活用できます。

• ジャム: 果物の搾りかすは、砂糖と一緒に煮詰めてジャムにすることも可能です。

• 乾燥させておやつに: 野菜の搾りかすをオーブンで焼いて、犬のおやつにする人もいます。

このように、Kuvingsのスロージューサーは、手軽に栄養価の高いジュースを作れるだけでなく、食材を無駄なく活用できる点も大きな魅力です。

Amazon.co.jp: 【BEST】クビンス ホールスロージューサー REVO830|90mm & 43mm 最新デュアルタイプ|フローズンストレーナー付 (マットホワイト)|モーター15年長期保証 クビンス公式サイト限定 WEB登録必須 : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: 【BEST】クビンス ホールスロージューサー REVO830|90mm & 43mm 最新デュアルタイプ|フローズンストレーナー付 (マットホワイト)|モーター15年長期保証 クビンス公式サイト限定 WEB登録必...

Kuvings クビンスのスロージューサーを使用

興味のある方は下記のバーナーもしくはブログの下部に案内があります。

トマトソースづくり

トマトジュースで出た搾りかすも無駄なくソースづくりに利用

トマトソースの作り方。簡単な手順です。

材料:

  • 新鮮なトマト(今回は自家製)もしくはトマト缶
  • ニンジン
  • 玉ねぎ
  • オリーブオイル
  • 塩とこしょう
  • ガーリック(お好みで)
  • バジルやオレガノなどのハーブ(お好みで)

手順:

  • 玉ねぎとガーリックをみじん切りにし、鍋にオリーブオイルを熱して炒めます。
  • 玉ねぎが透明になるまで炒めたら、トマト缶を加えます。新鮮なトマトを使用する場合は、皮をむいて刻んで加えます。
  • 中火でトマトを煮詰め、水分が少なくなるまで煮ます。途中で塩やこしょう、ハーブを加えて調味します。
  • トマトが柔らかくなったら、ソースを滑らかにするためにブレンダーやフードプロセッサーで混ぜます。粗熱を取りながら行ってください。

これでできあがりです。パスタやピザ、その他の料理に使ってお楽しみください!

オーガニック栽培(無農薬栽培)の現実

少しサボってしまうと、このようになり、栽培はなかなか難しくですが、安全安心な野菜を目指して頑張ります。

蝶々(ちょうちょう)がいっぱい飛んでいて、アオムシくんがいっぱい!

まとめ

秋の気配が深まる頃、庭の片隅に茂る山葡萄の蔓に、宝石のように輝く黒紫色の実がたわわに実る。これこそが、私にとってのスローライフの始まりです。

まず、一つひとつ丁寧に房から実を摘み取ります。小ぶりな実を指先でつまむたびに、北海道の厳しい夏の日差しと、涼しい秋の風をいっぱいに浴びたその生命力が伝わってくるようです。手が山葡萄の色に染まっていくのも、この季節ならではの喜び。収穫したばかりの実は強い酸味がありますが、それがまた、加工への期待を高めます。

そして、いよいよスロージューサーの出番です。クビンスのスロージューサーのおかげで、摘み取った山葡萄を濾す手間がいりません。ザラザラとした皮や大きな種がついたまま、惜しみなく投入口へ。静かに、そしてゆっくりとスクリューが回転し、実を潰していく様子は、まるで魔法を見ているかのようです。

ジュースの出口からは、とろりとした濃厚な紫色の液体が、宝石のように輝きながら流れ落ちてきます。そして、その横からは、繊維質だけが凝縮された搾りかすが、かたちを変えて出てくる。この瞬間に立ち会うのが、この上なく楽しいひとときです。高速ジューサーとは違い、摩擦熱で栄養を損なうことなく、山葡萄本来の恵みをそのままジュースにできる。この贅沢さを、五感で味わいます。

搾りたての原液をグラスに注ぎ、まずはそのまま一口。強い酸味とほのかな甘み、そして鼻に抜ける野生の香りが、口いっぱいに広がります。この感動は、市販のジュースでは決して味わえない、特別なものです。

さらに、このジュースは様々な形に姿を変え、日々の食卓を彩ってくれます。

• 炭酸水で割れば、すっきりと爽やかな山葡萄ソーダに。

• ゼラチンを加えて固めれば、つるんとした喉越しの良いゼリーに。

• 牛乳と混ぜてみれば、紫色が美しい栄養たっぷりの山葡萄ラテになります。

そして、ジュースになった後の搾りかすもまた、無駄にしません。ドライフルーツとしておやつにしたり、ジャムにしたり、料理の隠し味に加えたりと、最後まで山葡萄の恵みを余すところなく楽しむことができます。

山葡萄の収穫から加工、そして食卓で楽しむまでの一連の流れは、私にとっての「スローライフ」そのもの。手間をかけることの喜びと、自然の恵みを最大限に活かす工夫が、暮らしに豊かな彩りを与えてくれるのです。

トニー@リベシティ/北の大地十勝 on Instagram: "#家庭菜園 #野菜の収穫 #スローライフ #自給自足 #北の大地十勝 #ブログも見てね #北の大地十勝"
17 likes, 0 comments - tokachi_sky on July 27, 2023: "#家庭菜園#野菜の収穫#スローライフ#自給自足#北の大地十勝#ブログも見てね#北の大地十勝".

各花、果実、野菜などの特徴と育て方の説明を『チャットGTP』にヘルプして頂き作成しました。参考になればと思います。

家庭菜園メリット

  1. 収穫の喜び:自分で育てた野菜や果物などを収穫する瞬間は、とても嬉しいものです。手間暇かけて育てたからこそ、その味わいも格別で、料理に使う時も一層美味しく感じます。
  2. 自給自足の達成感:自分で育てた果物や野菜などを食べることで、自給自足の達成感を味わうことができます。自分で栽培した食材を食べることで、より健康的な生活を送ることができるだけでなく、環境にも貢献することができます。
  3. 自然とのつながりを感じる:家庭菜園で育てることで、自然とのつながりを感じることができます。種をまき、水をやり、土を肥やし、成長を見守ることで、自然の力強さや神秘的な力を感じることができます。
  4. 家族や友人との共有:家庭菜園で育てた玉ねぎやネギを家族や友人と共有することで、より親密な関係を築くことができます。また、自分の手で育てた野菜をプレゼントすることもでき、相手に喜んでもらえることで、自分自身も幸せを感じることができます。

収穫の日を楽しみに、これからも頑張りたいと思います。

ハロウィンかぼちゃ

Instagram

収穫はこれがあると便利!

【送料無料】【メール便】 土の汚れを気にせず園芸作業ができるトレー型のシート 剪定 養生 養生シート 園芸シート 植え替えシート ガーデニング用保護シート ガーデン 家庭菜園 ガーデニング用品 ●ガーデニングトレーシート(厚手・防水タイプ)

フレッシュトマトジュース作りにはこれが便利(我が家も利用)Kuvings クビンス

Kuvings クビンス

ジュースのほかにもいろいろ使えます。

トニー@リベシティ/北の大地十勝 on Instagram: "#アイスクリーム #家庭菜園 #シャーベット #手づくり #スロージューサー #スローライフ #ケビンス #kuvingsjapan"
5 likes, 0 comments - tokachi_sky on December 11, 2022: "#アイスクリーム#家庭菜園#シャーベット#手づくり#スロージューサー#スローライフ#ケビンス#kuvingsjapan".

家庭菜園(ガーデニング)

おすすめ本

『改訂版』本当の自由を手に入れる お金の大学 【両@リベ大学長】

本当の自由を手に入れる お金の大学 (改訂版) [ 両@リベ大学長 ]
created by Rinker

お金の大冒険

北の大地十勝(北海道)に移住

tokachi_sky (とかちスカイ)北の大地十勝 Kita-no-Daichi Tokachi

移住のきっかけ(rural migration. the coumtryside Hokkaido)北の大地十勝・北海道移住 「自給自足スローライフを目指せ!」
移住のきっかけ(rural migration. the coumtryside Hokkaido)北海道移住 北の大地十勝 Kita-no-Daichi Tokachi 田舎暮らし、DIY、自給自足のスローライフ、

コメント

タイトルとURLをコピーしました